こんばんは、新米です。
3月3日にブログとTwitterを始めて2週間たちました。
それぞれ、ひとことで感想を言うと…
- ブログ:三日坊主にならなくてほっとしています(笑)
- Twitter:予想外なことがあってびっくりしました
これからブログを始めようと思っている人や始めたばかりの人の参考になれば嬉しいです。
ブログの感想
記事を書くのに時間がかかる
ブログを始める前には1記事あたり2,3時間あれば書けると思っていました。
実際にブログを始めてみると、5,6時間もかかっています。
「こんな記事を書きたい!!」というアイディアはいくつも出てくるのですが、実際書いてみると何か違うように感じたり、思ったような記事にならずに時間ばかりかかっています。
早く文章力が向上したい!!
腰が痛い
仕事で1日中デスクワークをして、家に帰ってからもブログを書くために座っていると、腰や背中に負担がかかって痛くなりました。
長時間座っても疲れない椅子を買いたい!!
とりあえずすぐにできる対策として、毎日ストレッチをするようにしました。
目標は低く!!
私は学生時代はガリガリだったのですが、社会人になりスポーツする機会が減ったらすぐに太りました。
筋トレやジョギングをしてダイエットを始めるのですが、途端で挫折することが多かったです。
そこで筋トレは自重トレだけ、ジョギングではなくウォーキング!と、目標を下げてみたら、継続することができて痩せることができました。
新型コロナが流行後に運動をしなくなって、また太ってしまったのですが…
この経験を教訓にブログの目標もハードルを低く設定することにしました。
目標① : ブログを書く習慣を身に着ける。
ブログをスタートして最初の3カ月間は、ブログを書く習慣を身に着けることにしました。
- 週に2-3記事投稿する。
- 月に10記事以上投稿する
- ※記事のクオリティは気にしない
これくらいハードルを低くしたおかげで、プレッシャーなく楽しんでブログをスタートできています。
三日坊主にならずに済みました。
でも、少しだけ目標を上方修正しようと思います。
WordPressの使い方を覚える為、記事を書くときに1つは始めての機能を使うようにしようと思います。
今回は、Twitterの貼り付けとYoutube の埋め込みをしてみました。
目標②:記事の内容をよくする
ブログを書く習慣ができた後、次の3カ月間は記事の内容をよくすることが目標です。
ブログを始めるにあたり、ヒトデブログとヒトデせいやチャンネルを参考にしています。
ヒトデさんが繰り返し教えてくれているのは
- どんな人に読んでほしいのか
- 読んだ人にどんなメリットがあるか
この2つを常に考えて書くことが大切だということです。
さらに読んだ人が納得しやすい、わかりやすいための工夫もしましょうと教えてくれます。
このことを意識して、ブログの記事の内容をよくしたいです。
Twitterを始めた理由
ブログを始めたのと同時にTwitterも始めました。
理由は3つあります
- アウトプットの練習
- お手本を探す
- モチベーションを高める
アウトプットの練習
ヒトデせいやチャンネルにて、記事を書く練習としてTwitterの投稿を勧めています。
Twitterは短文だしすぐに投稿できるから、取っ掛かりやすくとてもいいと思いました。
あとでまとめればブログの記事にもなるというもの、おいしいと思います。
お手本を探す
子どもころ学校の先生から「学ぶと真似ると同じ語源で、お手本を真似することが学びの基本」と教わった人も多いのではないでしょうか。
真似るのはあくまで参考にすることで、パクってはダメです。
私もいいブログを作れるように、先輩ブロガーをお手本にしていきたいです。
そこで、先輩ブロガーをTwitterで探したり、交流したいと思いました。
モチベーションを高める
先輩ブロガーを参考にしているだけだと、レベルが違いすぎて心が折れそうです。
そこで同じころにブログを始めた初心者ブロガーさんもTwitterで探したり、交流することで、負けずにもっと頑張ろうとモチベーションを高めたいと思いました。
Twitterを始めると…セールスがいっぱい来ます!
勧誘のDMにびっくり
Twitterで「ブログを始めました」と呟いたら、何人かフォローしてくれてびっくりしました。
まだ半分練習のつもりでだったので、ハッシュタグもつけてなかったのにです。
しかもDMまで送ってくれました。
もう嬉しかったので、すぐに返信しましたよ!!
でも、なぜかみなさん、ほぼ同じメッセージなんですよ。
- 仲良くしてね
- 一緒に頑張りましょう
- お仕事は何をしていますか?
- ブログを始めたきっかけは?
- ブログの目標は?
そして最後に「参考になる情報を発信しているので、無料のLINEに登録してね!!」
???
いやぁ、怪しすぎるでしょ。
こんな流れで数回メッセージをやりとりしただけで登録する人は少ないと思うけどね…
ほかのブロガーさんも同じことを経験しているようです。
それどころか、あるあるネタレベルのようでして…
防衛策として、Twitterのプロフィールに「勧誘DMお断り」と書くといいですよと教えてくれたので、私も早速プロフィールに「勧誘DMお断り」と追加しました。
自動返信Bot
勧誘のDMだけでなく、自動で返信してくれるBotというのもあるみたいです。
Twitterには詳しくないのですが、色々なサービスがあるんですね!
このブログはとても面白くて、笑っちゃいました。
いいなぁ、こんな面白い文章が書けるようになりたい(無理!!)
利益の仕組み
さきほどのゆうなさんのブログは面白いだけでなく、とても勉強になりました。
無料のLINEに登録すると「広告」が表示されるようです。
そしてこの広告で商品を販売して利益を出す仕組みです。
初心者ブロガーさん向けの広告ですから、たぶん「ブログで儲かるコツ」のような情報教材の広告かな??
また他のブロガーさんから教えてもらったのですが、LINEでビジネスをする人は「オプトインアフィリエイト」というのをやっていることが多いそうです。
色々な広告の仕方があるんですね。
セールスについて思うこと
私は広告が悪いことだとは思いません。
広告のおかげでいい商品をアピールしたり見つけることができるからです。
Twitterで勧誘するとターゲットを絞って活動しやすいので、商品と購入者のマッチングの効率がいいと思います。
DMは飛び込み営業に近いと感じました。
普段の仕事でも、求人情報や携帯電話の営業電話がよくかかってくるんです。
それと同じ印象を受けました。
よほど上手くやらないと成功率は低いんじゃないでしょうか。
私へ送ってくれたDMのように、同じような内容ばかりだと「もっと工夫して!!」ってツッコミたくなります(笑)
ブログについて考える
Twitterのセールスを受けて、少し嫌だなと思いました。
でも、何が嫌なのか。
ブログだって、広告のような紹介記事があります。
でも嫌だと思わず楽しく読めるものがたくさんあります。
それを言語化しているなと思ったブログがあります。
週刊少年ジャンプで連載されていた「暗殺教室」というマンガが好きで、新連載の「逃げ上手の若君」も毎週楽しみにして読んでいます。
その作者の松井優征先生が漫画学校で講義をしたときの抜粋がブログになっているんです。
ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる
読んでみたらとても興味深くて
マンガの面白さ = 読者のメリット – 読者のコスト
読者のメリットとは
- 面白いストーリー
- 世界観や設定
- 上手な絵
- 魅力的なキャラ
- 演出
読者のコストとは
- お金
- 時間
- 労力

ジャンプを丁寧に読むと1時間はかかりますよね。
普通の人の1日の活動時間が大体16時間なので、
その内の1時間を頂くと考えると結構重いコストです。
ジャンプの人気作家さんでも、作品を見てもらうことは「読者が大きなコストを支払っている」
だから「そのコストに見合う作品を作らないといけない」と考えているのは驚きました。
これはブログにも共通することだと思います。
「Giveの精神が大切だ。参考になる情報を発信しよう」ということを聞きます。
でも発信している情報のメリットが、読んでくれている人のコストに見合っていないと、相手に損害を与えることになるんです。
Twitterのセールスが嫌だと感じた理由は、メリットよりコストの方が多いからだったのです。
自分のブログも拙くて、まだまだ読んでくれた人に「コストが多い」と感じさせると思います。
「メリットの方が多い = このブログは楽しい」と思ってもらえる記事が書けるよう、早く成長したいです。
コメント